古民家民宿千屋アウトドアハウス Japanese old inn, CHIYAOUTDOORHOUSE
この宿のこれから
電子書籍「地方創生に惑わされない田舎暮らし」
コロナ感染防止予防対策
Introduce in English
メディアからのご紹介
サイト内検索
囲炉裏端での食事 meals
千屋牛の炭火焼
お食事だけも承ります
囲炉裏端の田舎料理のtwitter
宿泊詳細、予約、交通方法 details, reservation, transportation
宿泊詳細 details
予約問合せ resavation
交通方法 transportation
新見の観光と洞窟探検 sightseeing
新見こだわりマップ
新見で洞窟探検
メイクアップ make-up
ぱるきちママの宿日記 blog
田舎暮らしと自然の話し
古いものの話し
おススメスポットの話し
美味しい話し
お客様の話し
宿のママ自分の話し
洞窟探検の話し
キレイの話し
千屋への移住応援
宿からのお知らせ
草間台エコミュージアム
2006〜ブログ一覧
古民家民宿千屋アウトドアハウス Japanese old inn, CHIYAOUTDOORHOUSE
囲炉裏端での食事 meals
宿泊詳細、予約、交通方法 details, reservation, transportation
新見の観光と洞窟探検 sightseeing
メイクアップ make-up
ぱるきちママの宿日記 blog
古民家民宿 千屋アウトドアハウス
カテゴリ:草間台エコミュージアム
すべての記事を表示
2021年
· 2021/05/12
紅茶とスィーツ「オトノハ」、新見市草間に開業
新見市草間台に喫茶店「オトノハ」さんがオープンしました。 古民家民宿千屋アウトドアハウスから、車で約50分。ざっくり言って、井倉洞の上の辺り。カルスト台地ならではのソバ畑や果樹園が広がる草間台のメイン通り沿いです。...
続きを読む
2018年
· 2018/11/16
阿哲台洞窟写真展
今回は、ぱるきちママのダンナが書きます。 古民家民宿千屋アウトドアハウスでは、ご希望の方に洞窟探検の案内をしております。新見市南部を中心とする石灰岩地帯は「阿哲台」と呼ばれ、鍾乳洞は大小200カ所ほどあります。...
続きを読む
2015年
· 2015/03/21
最近の草間台エコミュージアムと、新見市の洞窟の講演会
草間台エコミュージアムでは、最近は、特産のそばを使ったスィーツの開発や、羅生門の太鼓曲作成など多方面での動きが有ります。 私(ぱるきちママの夫)は、3年程前より、空き家を住民が改装した寄り処を創る提案をして来ましたが、構想として捉えられて来た所です。...
続きを読む
2014年
· 2014/09/29
新見市南部、阿哲台洞窟展示会開催
昨日、草間台エコミュージアムセンターにて、阿哲台洞窟展示会が開かれました。
続きを読む
2014年
· 2014/07/06
阿哲台の鍾乳洞展(予告)
本日、草間台エコミュージアムセンターで、 エコミュージアム幹部の方と、岡山大学ケイビングクラブの方々との話し合いが有りました。
続きを読む
2013年
· 2013/05/11
私と阿哲台と草間台エコミュージアム
私(ぱるきちママの夫)は、今から21年前に、新見市南部の阿哲台に惚れて、それまで地縁血縁の無かった新見市に参りました。阿哲台は、日本有数の石灰岩地帯で、大小200弱の鍾乳洞が点在しています。この地帯は秋吉台などと違い、自然の中に、集落が有り、営みが有り、鍾乳洞が有ります。現在は、新見市北部の千屋に宿を構え、ご希望の方のみ鍾乳洞案内などをしておりますが、まず新見に住みたいと思ったのは、阿哲台が有ったからです。 阿哲台の大きな部分である草間台では、数年前より、地域を屋根の無い博物館と見立て、来訪者と住民が良い時間を過ごせる様、活動して行こうという動きがあり、昨年春、「草間台エコミュージアムセンター」が開設されました。私は、昨年始めより、草間台の方々と接触し、観光面・洞窟探検の面から、考えをお伝えしてきました。 この度、草間台エコミュージアム推進協議会のアドバイザー(正式役職名は未定)となり、あくまでも主役は住民の方々ですが、観光・洞窟の関係で一緒に活動して行きたいと思っております。また、私自身も、カルスト台地特有の植物・生物・農業・歴史などを学んで行きたいと思っております。 鈴木章弘 ※草間台エコミュージアムの詳細は、コチラよりリンクしております。
続きを読む
2013年
· 2013/02/14
羅生門(新見市南部、草間の鍾乳洞)
岡山県新見市南部は、鍾乳洞の宝庫。古民家民宿千屋アウトドアハウスでは、ご希望の方にいくつかの穴の洞窟探検(ケイビング)の案内もしています。 もちろん、その穴の他にも、200あまりの洞窟が存在。 そのうちの一つ、草間台(石灰岩で出来た標高約400mのカルスト台地)には、国の天然記念物の「羅生門」があります。
続きを読む
トップへ戻る
閉じる